仏教の中でも日本で広く根付いている宗派の一つに、浄土真宗がある。その信仰の在り方や特徴の一つとして、死者を弔う際の作法や道具が他の宗派と異なる点がある。多くの仏教宗派では、故人の死後作られる位牌はとても重要な存在となる。位牌は、亡くなった人の戒名や没年月日などを記して供養や祈りの際に用いる木札状の仏具である。一般的には、葬式でまず白木位牌が用いられ、四十九日を迎える前後に本位牌に切り替える。
在りし日の故人を偲び、遺族が心のよりどころとする意味も持ち合わせている。この習慣は、多くの日本の仏教宗派で共通してみられる。しかし、浄土真宗では位牌の取扱いが大きく異なる。この宗派の教義が根底に持つ「念仏による他力本願」や、「生死の問題は如来に委ねられる」などの思想から、故人を特定の位牌に封じ込めてそこに霊魂がとどまるとは考えない。そのため、浄土真宗の教えに則った場合、故人の魂は浄土へ導かれているとされ、仏壇には位牌の代わりに過去帳を収めたり、法名軸を掛けて祀ることで故人を偲ぶ。
一方で、葬式の際、日本の社会全体に葬儀や法要の共通した形が広がっているため、混同や習慣的な事情から浄土真宗を信仰する家庭であっても位牌を準備する例はみられる。葬式に集う親族や地域社会の要請、伝統への配慮などといった慣習的な背景もある。だが、本来の浄土真宗の作法を大切にする家では、位牌ではなく過去帳や法名を重視し、位牌自体を用意しないことが一般的である。その他の宗派に目を向けると、多くでは葬式後速やかに白木の仮位牌を作り、それを四十九日まで仏壇や祭壇で手厚く祀る。そして法要が終わる頃、本位牌に切り替えて仏壇に安置し続ける。
家族は朝夕の読経時や命日、年忌法要の折、位牌に手を合わせ故人への想いを伝える。こうした流れの中で、多くの家庭では位牌が心の拠り所として機能してきた。位牌自体にもさまざまな種類がある。シンプルな板状のものから装飾が施された精巧なもの、家ごとに伝統的な形や大きさに違いが見られる。また、戒名・法名や没年月日・俗名などを彫刻することが多いが、刻む内容や順番にも宗派や地域特有の決まりがある。
材質にもこだわり、黒檀や紫檀、欅といった堅牢な木材が好まれることが多い。それに対し、浄土真宗は本来の教えの中で、御本尊である阿弥陀如来をご本堂やご家庭の仏壇に安置し、亡くなった人も自分も分け隔てなく阿弥陀仏の慈悲に包まれ導かれると考えられている。自分や家族がいつか必ず向かう浄土を故人とともに目指す―そのため、特に特定の位牌へ霊を込めたり、それ単体を拝むことは意味づけられない。葬式と位牌の関わりを整理すると、多くの日本仏教ではこれが葬式後の供養の大きな要となり、遺族は長く大切にしてきた。宗旨によっては、複数世代分の位牌が仏壇に並び、各々の霊名や来歴が伝えられるのも日本文化ならではである。
他方、浄土真宗のように位牌をあえて作らず、むしろ過去帳や法名(名前)を書く掛け軸を大切にしているのは、魂や仏の世界観の違いに基づくものだ。また、そうした浄土真宗の流れをくみながらも、住んでいる地域や代々続く儀礼への配慮から、俗世的な慣習として位牌の準備を選択する場合があるのも事実である。宗教行事はしばしば家族や地域全体のつながりの中で理解されるものであるため、決して一律の形しかないわけではない。近年では日本社会の変化とともに、仏壇や位牌の形や意味づけも少しずつ多様化している。都市部での住宅事情や家族構成の変化も影響しており、小型の仏壇や名前だけ記したシンプルな過去帳で故人を祀る例も目立つようになった。
位牌は故人を偲ぶ象徴として、多くの日本人に深い意味を持つ存在である。その在り方は宗派、地域、家庭の伝統によってさまざまであるが、浄土真宗の教えにもとづく場合、この存在そのものの意味合いや供養の仕方が質的に異なる。ゆえに、葬式の際やその後の供養については、宗派の教えを理解するとともに、家族・親族全員で十分に話し合い、適切な形を選ぶことが求められる。供養という行いは、故人を想い自身の人生と向き合い、多くの場合は世代を超え心の支えや絆ともなっていく。このように、位牌およびその背景にある思想と実践は非常に奥深い。
特に浄土真宗のように「位牌をあえて拝まない」という立場をもつ宗派の存在や、葬式という人生の重要な場面での対応の違いを理解することは、日本人としての宗教観・死生観を考える上で欠かせない視点の一つであるといえる。日本の仏教においては、葬儀や供養の際に位牌が重要な役割を果たしてきた。位牌は故人の戒名や没年月日を記し、遺族が祈りや供養の際に心のよりどころとする存在である。多くの宗派では葬儀後に白木位牌が用いられ、四十九日を機に本位牌へと切り替えられ、仏壇に安置されるのが一般的である。しかし浄土真宗では、念仏による他力本願や、故人の魂がすでに浄土へ導かれるとの考えから、位牌の存在意義が他宗派と大きく異なる。
霊を特定の位牌に留めるという発想はなく、仏壇には位牌の代わりに過去帳や法名軸を祀ることが多い。最近では地域や家族の慣習、社会的な事情から浄土真宗の家庭でも位牌を準備する場合も見られるが、本来の教義では必須ではない。こうした違いは、死後の魂や供養に対する宗派ごとの死生観の反映である。位牌の種類や形も多様化し、都市化や家族構成の変化に応じて祀り方も変わりつつある。葬式と供養の選択には宗派の思想を理解し、家族でしっかりと話し合うことが重要である。
日本人が長年大切にしてきた故人への想いや供養の文化は、宗派や時代背景とともに変化し続けている。